SEED GENERATOR FUND
  • SGF
  • Members
  • Portfolio
  • Lunch for Founders
  • Column
  • Internship
  • Contact
SGF > Contents > Funding

Funding

起業・創業前後の資金調達の仕方についてまとめました。

1.友人や知人、親族等

最も借りやすい距離にいるのが友人、知人、親族であるが近い距離にいる者からの借入には入念な説明や契約書を交わす事が重要である。
契約に関する共通認識に相違があると、のちのち大きな問題として突出してくる場合もある。

2.個人投資家

個人投資家の多くは実際に起業経験者である程度の企業を経営している場合が多い。個人投資家の特徴としては、経営者の作り上げたい世界観や事業的な魅力に惚れ込んで、応援したいという面から投資するケースが多いと言われている。

3.VC(ベンチャーキャピタル)からの出資

IPOやEXITを目的とした資金調達の方法としてVCからの資金調達が考えられる。
ベンチャーキャピタルの投資手法は大別すると二つである。
・ハンズオン:VCがメンタリングを始めとする様々なサポートを実施し、経営に参画をする形態。
・ハンズオフ:VCは資金は出すが、口は出さないという形態。

ベンチャーキャピタルのカテゴリーとしては大別すると三つである。
・金融系ベンチャーキャピタル:銀行や証券会社の系列であるベンチャーキャピタルである。
・事業会社系ベンチャーキャピタル:CVC(Corporate Venture Capital)とも言われていて、事業会社の子会社として投資を行う。
                           特徴としては出資先は親会社とのシナジーを求められる場合がある。
・独立系ベンチャーキャピタル:企業のステージが早い段階から投資を行い、ハンズオンに熱心なベンチャーキャピタルが多いと言われている。
                    シリコンバレーでよく見られる形であり、昨今は日本でも独立系ベンチャーキャピタルが出てきている。

4.信用保証協会(制度融資)

ベンチャー企業が金融機関から融資を受ける際に、その債務保証を信用保証協会が担う事によって資金調達がしやすくなるというものである。

5.国民政策金融公庫(創業融資)

国民政策金融公庫が実施する融資には何十種類と存在している。
その中で創業前後において活用を考える融資制度としては下記の3つが該当すると考えられる。
・新創業融資制度
・新規開業資金
・挑戦支援資本強化特例制度

Operation management

CyberAgent Ventures ベンチャーキャピタル
(株)サイバーエージェント・キャピタル / 東京都渋谷区宇田川町40-1